手続き

【ワーママ】産後の復帰!保活は何をするの?

「保活」とは、親が子どもを保育園に入園させるために行うリサーチや入園手続きのことです。

入園を希望する子どもの数と園の数のバランスが自治体によって違うことから、保活の活動や、活動にかける熱量も自治体によって差があります。

今回は、認可保育園に入園するための保活の基本的な内容とスケジュールを解説していきます。

保活の基本について

子どもを保育園に入園させたいからするのが保活。

では、どんな子が保育園に入園できるのでしょうか?

また、保育園に入るために必要なものは何でしょうか?基本を解説します。

保育園の種類について

保育園には大きくわけて2つの種類があります。

  • 児童福祉法による基準をクリアし、市区町村の認可を受けた認可保育園
  • 児童福祉法の基準はクリアしていないものの、市区町村の認可を受けた認可外保育園

この2つの他に、大都市には都府県の基準をクリアした「認証保育園」という保育園もあります。

認可保育園の中でもさらに分類があります。

  • 認可保育所:0~5歳まで
  • 地域型保育事業:0~2歳まで
    L小規模保育事業
    L事業所内保育事業
    L家庭的保育事業
    L居宅訪問型保育事業
  • 幼保連携認定こども園:0~5歳まで

一般的に、保活が必要になるのは、「認可保育園」と「幼保連携認定こども園」を希望しているときです。

保育園の選び方

認可保育園にも種類があり、私立の保育園では独自の特色もあります。

保育の方針や特色は、園の解放デーや見学会などに参加して確認するのが一番です。

次に大事なのは、園のある場所です。

子どもが突然熱を出したり、急に吐いたりすることはかなり頻繁にあります。

そして、そのたびに、園からお迎えの連絡があります。

お迎えに行く保護者が、迎えに行きやすい場所かどうかというのも、選ぶポイントです。

さらに、同じ小学校に行くであろう子もたくさん通う園か、というのもポイントの一つ。

あまり遠い園を選ぶと、小学校に入るときにお友達がいない、ママも知ってるママがいないということが起きてしまいますよ。

保育園に入園できる子どもとは?

保育園にはどんな子でも入れるわけではありません。

保育園を利用できるのは「共働き世帯や、親族の介護などの事情で、家庭で保育できない保護者」と定められています。

そのため、「今は家にいるが、保育園に子どもを預けられたら就職先を探す」という方や、「祖父母の年齢が若い上に、仕事をせず同居している」という場合は、入園できないことがあります。

ちなみに、幼稚園に関しては、3~5歳であれば、基本的に誰でも利用できますが、幼稚園は14時前後までの利用が基本になります。

認可保育園に入るための認定基準とは?

認可保育園に入るには、自治体から「認定」を受ける必要があります。

保育所の利用申し込みを受けた自治体が、家庭の状況などを審査して認定を行います。

認定には次の3種類があります。

0歳から保育園や認定こども園の保育を利用できるのは、2号認定と3号認定になります。

1号認定:子の年齢が3~5歳で、保育を必要とする事由に該当しない

2号認定:子の年齢が3~5歳で、保育を必要とする事由に該当する

3号認定:子の年齢が0~2歳で、保育を必要とする事由に該当する

「保育を必要とする事由」とは、両親がフルタイム・パートを問わず勤務していることや、ママが妊娠中のとき、保護者が病気などで子どもをみられない場合、親族を介護や看病する必要があるときなどが当てはまります。

待機児童がいるような、保育園に入るのが難しい自治体では、さらに選考のための利用調整が行われます。

入園の申請書と必要書類の内容から、「指数」という点数がつけられ、点数の高い家庭が優先されます。

指数については、自治体ごとに違いますが、「保護者が週何日、何時間勤務しているか」「祖父母が同居しているか」など細かい項目に分かれています。

準備するもの

認可保育園への申し込みは、公立も私立も、役所の窓口など自治体の指定する窓口に提出することになります。

自治体によって申込に必要な書類は若干違いますが、だいたい以下のものが多いようです。

<必要書類の例>

  • 自治体でもらって、記入して提出するもの
    L保育給変更届、利用調査票、同意書など
  • 自分で準備するもの
    L雇用されている方…就労証明書
    L自営業の方…申告書の控えや開業届の控えなど
    L妊娠中の方…母子手帳など
    L疾病・障害のある方、介護する必要がある方…自治体が定める申告書と障がい者手帳など
    L求職中の方…求職活動申告書など

入園申込の際に、必要書類の一覧が書かれた説明書ももらえるので、家庭の状況に合わせて、どの書類が必要か、しっかり確認しましょう。

特に、会社で記入してもらう就労証明書は、その日のうちももらえないこともあるので、早めに手配しましょう

保活のスケジュール

保活のスケジュールも、自治体によって違います。

利用調整が必要な地域での入園申込は9月ごろからになりますし、比較的余裕のある地域では12月まで申し込みしなくていいところもあります

保育園には何月から入れる?

育児休暇の期間が子どもの誕生日に合わせて定められているという会社もあるのではないでしょうか。

認可保育園の入園日は、基本的に4月1日です。

そのため、それ以外の月に入園を希望する場合は、入りたい園の定員に空きがあり、かつ2号認定もしくは3号認定を受ける必要があります

最近は、4月入園に合わせて、育休期間を延長する方も多いようです。

保育園には生後何か月から入れる?

会社やお仕事の状況によっては、子どもが1歳を待たずに保育園の入園が必要なこともあります。

認可保育園の入園は生後57日以降が多いようですが、生後3か月以降の園もあれば、1歳までは受け付けない園もあるなど、園によって異なります。

早く園に預けなくてはいけない場合は、妊娠中から保育園について調べ、役所や園に相談しておきましょう。

4月入園の場合のスケジュール

利用調整があるような自治体での申し込みスケジュールは以下のようになります。

募集開始までに、気になる園のパンフレットを集めておいたり、園解放デーなどに参加したりして、情報を集めておきましょう。

  • 自治体での募集開始 9月
  • 申し込み 10月
  • 一次調整と内定 1月~2月
  • 二次調整と内定 1月~2月

申込後に、各園の申し込み状況が公表され、希望する園の変更ができる自治体もあります。

利用調整がない自治体では、申し込みが遅いところが多いようです。

万が一、保育園に入れなかったら

希望する保育園に入れなかった場合や、夜間の保育を希望する場合は、無認可保育園も検討しましょう。

無認可保育園は国の満たす基準をクリアしない保育園ではありますが、わざとクリアしていないことがほとんどです。

例えば、早朝や夜間の預かりについて国は認めていません。そのため、運営される方が、夜間保育の場を作るために無認可保育園を運営してくれています。

無認可保育園とはいえ、市区町村の認可は受けている園なので、子どもの安全について大きな心配はないでしょう。

また、保護者の勤務時間が足らず、認定が受けられなかったという場合もあるでしょう。

この場合は、保育園の一時預かりの制度やファミリーサポートセンターなどのサービスを利用しましょう。

保活を成功させるために

地域によって、難易度が全く異なる保活。

誰でも入れる地域でも、0歳児・1歳児の入園はハードルが高いこともあります。

早めに情報収集をして、申し込みに備えましょう!

 

あとなに揃える?どんな手続きがある?
Wedooで出産準備を進めよう!

Wedooでは夫婦で出産準備がおこなえます!(登録無料)

 

 

一覧に戻る

関連記事