子育て

お七夜って何をするの?

「お七夜」とは、赤ちゃんが生まれて7日目を迎えた日に行う行事のこと。

「お七夜」を迎えるにあたって、準備するものなどがあるのでしょうか?

今回は「お七夜」についてお伝えします。

お七夜について

お七夜(おしちや)とは、出生7日目ごろに、赤ちゃんが生まれて無事7日を迎えたことをお祝いし、赤ちゃんに名前を付けて、家の神様や氏神様に赤ちゃんの存在を報告する行事です。

諸説あるようですが、歴史は古く、平安時代から続く行事です。

現在は、命名式や、手形や足形を取るといった行事に変わってきています

お七夜は誰がやる?

昔は、父方の祖父が主催する行事でした。

親戚なども家に招いて、ごちそうをふるまうということもあったようです。

現在は、夫婦で主催し、祖父母などのごく近い親戚を呼んで、ささやかにお祝いする形がほとんどになってきているようです。

お七夜をしないこともある?

お七夜は、地域によってやり方が違ったり、行事自体がない地域ややらないご家庭もあります。

Q:生後1年以内の行事として知っているものはどんなものがありますか?

Q:お子様が生まれた時、どんな行事を実際にお祝いしましたか?

(引用:(株)アスカネット調べ

嫁ぎ先での土地勘がない、嫁ぎ先のやり方がわからないという場合は、出産前にお義父さん・お義母さんに前もって聞いておきましょう。

また、自宅で出産していた昔と違い、病院や産院で出産することがほとんどの現代では、お七夜の日が退院日の方もいます。産後1週間ではまだママの体調も赤ちゃんの体調も心配な時期です。

無理をしないよう、落ち着いてからお祝いをすることも検討しましょう

お七夜では何をする?

お七夜では家族や親せきが集まり、以下のようなことをするのが一般的です。

命名書を書く

昔は、白い「奉書紙」という和紙に、世帯主が赤ちゃんの名前を書き、お宮参りの日まで、赤ちゃんの枕元に置いておきました。

現在は、命名書用の台紙に名前を書くという方も増えました。

また、書道家が命名書台紙に名前を書いてから命名書台紙を納品してくれるサービスもあります。

命名書はお宮参りまで飾っておき、それ以降は、へその緒と一緒に保管しておくのがしきたりですが、地域によって違うようです。

赤ちゃんの手形や足形をとる

赤ちゃんが眠っているうちに、赤ちゃんの肌にも安心な顔料を使って、手形や足形をとります

命名書台紙に手形や足形を押す場所がある台紙や、手形や足形を退院前に取ってくれる病院や産院もありますよ。

ごちそうを食べる

命名式として、来てくれた祖父母や親せきと一緒に食事をします。

昔は、お頭付き鯛やお赤飯などの縁起のいいお料理でお祝いしていたようです。

とはいえ、産後1週間で、お客様の食事も準備をするのは大変ですよね。

そんな時は、お寿司屋さんのお持ち帰りや仕出し屋さんのお祝い膳、デリバリーなどを利用しましょう。

ケーキを買ってくるという家も増えてきていますよ。

お七夜でお祝いをいただいたらどうする?

お七夜を開催すると、祖父母や親族からお祝いをいただくこともあるでしょう。

お七夜のためだけのお祝いなら、5,000円~10,000円が相場と言えます。

お返しはお七夜での食事で充分ですが、数千円くらいのお菓子などを手土産とするのもいいでしょう。

またお七夜の日に、お七夜のお祝いではなく、出産祝いをいただくこともあります。

出産祝いは、10,000円~50,000円が相場になります

この場合は内祝いを準備する必要があります。だいたい、いただいた額の1/3~1/2の額を目安にお返しを選びましょう

一般的なものだと、タオルやお茶、コーヒー、カタログギフトがよく選ばれていますよ。

 

お七夜は、ママと赤ちゃん2人とも健康に退院した場合の退院日前後に実施することになります。

いくら問題なく退院できたとしても、体が回復しない状態で、お客様をお迎えするような準備をするのは大変です。

もしやるなら、無理せず、日を改めることも検討しましょう。

お七夜は無理せず、日を改めることも検討しましょう!

一覧に戻る

関連記事